顧客満足度を高めるクレーム対応のスキルアップを目指す!CS研究フォーラム
 

  2013年2月例会のご案内   


相手を納得させる               

 

上手なお詫びの仕方、謝り方

 

〜「すみません」だけでは済みません! 火に油を注がないように、
お客さまにご納得いただける上手な謝罪の仕方〜



1.謝罪とは
 (1) 謝罪すべきケースとそうでないケースを見極める
 (2) 逃げない、隠さない、事実を語る
 (3) 恐縮の気持ちを伝えるとともに毅然とした態度で臨む

2.火に油を注ぐ謝り方
 (1) ただひたすら頭を下げる
 (2) 「すみません」「申し訳ありません」を連発する
  附)お詫びの言葉のボキャブラリーを増やそう
 (3) 口先だけのお詫び
  謝罪に慣れるな/なぜ俺が怒られるんだ?

3.お客様の気持ちを汲み取ったお詫び
 (1) お客様はなぜ怒っているのか?
 (2) お客様は何に怒っているのか?
 (3) お客様は何を求めているのか?


4.【実習】お詫びの仕方
 (1) 話の組み立て:必要な要素と順番
 (2) 言葉遣い:丁寧な言葉遣い
 (3) 話し方:恐縮の気持ちと誠意が伝わる話し方
 (4) ボディランゲージ:姿勢や視線、表情

5.言質をとられない限定的お詫びの方法
 (1) 限定的お詫び法
 (2) 個人的感情の表明
 (3) お客様の感情の共有化 共感のスキル

6.クロージングのテクニック
 (1) なかなか終わらせてくれないお客様への対応法
 (2) 話を拡散させるお客様への対応法
 (3) 良いイメージで締めくくるには?

 

   〜質疑応答〜

 

 お客様からクレームのご連絡を頂くとき、商品、サービスなどについてこちら側に非があるときは、まずお詫びしなければなりません。謝るにしても「申し訳ございません」「すみません」の一辺倒では、謝罪の気持ちが相手に伝わりません。お詫びの仕方が悪ければ、ご納得いただけないばかりか、火に油を注ぐ結果になることも危惧されます。お客様の気持ちを汲み取った対応をすることによって、クレームが苦情ですむ場合、さらにはファンになっていただけることもございます。
 また例え非がないとき、非があるかどうかわからないときにも、言質を取られないように気をつけながらも、ご心配をおかけしたこと、お手数を煩わせたことに対する言葉が必要です。
 謝るということは、誰でも楽しいものではありません。それだけに、謝罪がどうしても必要な場合は、謝罪のテクニック、ボキャブラリーを駆使し、効果的にお詫びしたいものです。
 今回の例会では、多くの企業、組織の研修に実績のある潟vロフェッショナルアカデミーの馬場成一氏をお招きし、お客様へのお詫びの仕方を心構えからテクニックまで実習を交えて研修し、自信を持って対応できるプロになっていただきたく開催いたします。奮ってご参加下さい。

 

■講師 馬場 成一 (株)プロフェッショナルアカデミー 開発担当取締役

1977年 早稲田大学第一文学部卒業
1989年 東京商科学院ビジネス教育研究所 教育開発部長
1995年 教育マネジメント社 人事教育担当取締役
1998年 株式会社パソナソフト 取締役人材開発部長
1999年 ITプロフェッショナルスクール 事務局長 を経て、
2001年 株式会社プロフェッショナルアカデミー 教育開発担当取締役
2003年 株式会社エフピー研究所 教育事業担当取締役。
IT人材育成事業者協議会(ITTVC)公認コースディレクター

 パンフレットを見る(PDFファイル)

 

  開催要領   

開催日時
2013年2月14日(木) 13:30〜16:30
開催場所

東京:オカモトヤビル 4階会議室

東京都港区虎ノ門1-1-24 第1オカモトビル 
・東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」下車徒歩0分(出口−8番)/千代田線
「霞 ヶ関駅」 下車徒歩4分(出口−A12番)/日比谷線「霞ヶ関駅」下車
徒歩 4分 (出口− A12番) /丸の内線「霞ヶ関駅」下車徒歩7分(出口
−A7番)
・都営地下鉄 三田線「内幸町駅」下車徒歩6分(出口−A4番)

参加費

企業正会員:2名まで無料
全日研修会員:1名無料
一般スポット参加:1名につき 25、200円
・消費税込み(本体24、000円)
・テキスト、お飲み物等一切を含みます

申し込み
方法
お申込みボタンをクリックして申込みフォームにご記入の上、ご送信下さい。
折返し、確認メールをお送りした後、請求書を郵送いたします。

 ページトップへ

Copyright © 2010-2013 CS研究フォーラム All rights reserved.
by CS研究フォーラム